« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

2月28日(月) 学校朝会

Simg_0169Simg_0171

春の陽気が続いています。

朝の時間に学校朝会を行い、かき初め展、美術展、ポスターコンクールの表彰を行いました。

コロナ禍ではありますが、名誉なことなので、全校生徒の集まる中で表彰させていただきました。

3学年がそろって集まる機会は、もう数えるくらいしかありません。

体育館があたたかい拍手でつつまれました。

2022年2月27日 (日)

2月25日(金) 架け橋科の取組

Simg_0142Simg_0157Simg_0165

週末は、日中の気温がぐんと上がり、春を実感することができました。

金曜日の午後の時間に、「架け橋科」の授業を行いました。

いわゆる「中1ギャップ」を少しでも減らし、中学校生活をよりよくスタートするために、平野小・中学校が独自のカリキュラムを組んで行っています。

中1の生徒のみなさんが、小6の児童のみなさんに体育祭で行う「ソーラン節」を教えている場面です。

6年生のみなさんにとっては、昨年度まで同じ校舎で生活していた訳ですが、中学校生活を1年過ごしてきた先輩はより頼もしくなっていたでしょうか。

中1のみなさんは、4月から「平野中の心臓」になります。そのことを自覚できるいい取組ができたと思います。

 

2022年2月24日 (木)

2月24日(木) 1,2年生実力テスト

Simg_0128Simg_0129

今日も冬らしい晴天です。

3年生は、今日が県公立の学力検査、明日が実技・面接となります。

生徒のみなさんと保護者の皆様の御協力もあり、全員が無事に受検をしています。

最後まで粘り強く頑張ってほしいです。

1,2年生は実力テストを行っています。

月・火の期末テストと違うところは、試験範囲が広いということです。

3年生と同様で、「中学校で学んできた内容」から出題されます。

1,2年生も、学んだことをよく思いだして、最後まで頑張りましょう。

2022年2月21日 (月)

2月21日(月) 1,2年生期末テスト

Simg_0126Simg_0127

寒い日が続いていますが、今週後半から気温が上がりそうです。

今日、明日と1,2年生は期末テストです。

3学期は期間が短いため、定期テストは今回だけになります。

今まで学んできたことを落ち着いて思い出してください。

諦めずに最後までやりきりましょう。

2022年2月18日 (金)

2月18日(金) ひらの未来動物園

Simg_0122Simg_0123
Simg_0120Simg_0121

1年生の美術の授業で、「ひらの未来動物園」というテーマのもと制作をしました。

現在、できあがった作品を学校のいろいろな場所に展示しています。

1年生のみなさんが制作した動物は、とても個性豊かです。

生徒のみなさんは、ぜひ探してみてください。そして、未来を想像してみてください。

2月18日(金) 梅の花

Simg_0124Simg_0125

風が少し強い日が続いています。

その風に負けず、梅の花が咲き始めました。

青い空に白い校舎、そして紅梅の色の組み合わせが絶妙です。

冬の間に力を蓄え、他の花よりも一足早く花を咲かせています。

3年生のみなさんは、来週に県公立の学力検査・面接等が控えています。

今まで頑張ってきたことを信じて、力を出し切りましょう。

2022年2月15日 (火)

2月15日(火) 英語の授業

Simg_0116Simg_0118Simg_0119

今日も、日差しは少し少なめですが、平野中の生徒のみなさんは元気いっぱい活動しています。

2年生の英語の授業では、教科書に出てくる単語をマスターしようということでお互いに問題を出していました。

英語の授業は、いつもテンポがよく、生徒のみなさんもそのテンポにしっかり反応しついてきています。

また、コミュニケーションをとる時間も、コロナ禍ではありますがしっかりとっています。

確実に力が伸びてきています。

2022年2月10日 (木)

2月10日(木) 2年生キャリアアップ講演会

Simg_0112Simg_0111

Simg_0115Simg_0104

今日は、一日雪が降り続きました。

2年生は、午後の時間に「キャリアアップ講演会」がありました。

キャリアアップ講演会は、市内の小学校5年生、中学校2年生を対象にしています。

市内の小・中学校を卒業した「先輩」からお話を聞くという取組です。

本日は、伊奈町にある「しらさき眼科医院」の白﨑慎英先生を講師にお迎えしました。

コロナ禍のため、オンライン講演会となりましたが、今、みなさんが将来のために何をしなければいけないのかを分かりやすくお話しいただきました。

今できることを、確実に積み上げていきましょう。

2022年2月 9日 (水)

2月9日(水) 3年生期末テスト

Simg_0103

今朝は、いつものような厳しい冷え込みはありませんでした。

明日は雪の予報です。対策をしておきましょう。

今日、明日と3年生は期末テストです。県公立の学力検査・面接等があるため、1,2年生よりも早い実施となります。

中学校生活で最後の期末テストです。朝の様子の写真ですが、頑張ろうという意欲が伝わってきました。

粘り強く最後までやりきりましょう。

2022年2月 7日 (月)

2月7日(月) 美術の授業

Simg_0100Simg_0102Simg_0101

立春を過ぎ、日の出の時間が早くなってきていると実感できるようになりました。

ただし、相変わらず朝の冷え込みはとても厳しいです。体調管理を引き続きお願いします。

2年生の美術の授業の様子です。

今日はステンドグラスの鑑賞会を行っていました。

「輝け!!私の『心の中の世界』」というテーマで作品をつくりました。

作品を大型ディスプレイに映し、生徒のみなさんは世界観や工夫して点を発表しました。

一人一人ふせんにコメント書き、発表者に渡しました。

お互いにいい刺激を受けることができました。

2022年2月 5日 (土)

2月5日(土) 土曜授業日

Simg_0098Simg_0099

きれいな青空が広がっています。

今日と19日は土曜授業日です。1年生の国語の授業の様子です。

国語の授業では、授業の初めに漢字の練習をします。

継続して行っているので、保護者の皆様はぜひお子さまのファイルを見てあげてください。

努力の跡が残されています。

国語に限らず、どの教科においても、「表現する力」が求められています。

その土台を国語の授業でコツコツと積み上げています。

2022年2月 4日 (金)

2月4日(金) 保健体育の授業

Simg_0097Simg_0096Simg_0095

立春となりましたが、まだまだ寒い日が続きます。早くどこかで、春の気配を感じたいところです。

3年生の保健体育の授業の様子です。

保健体育では、体育分野で体を動かし、保健分野では教室で学習をします。

今日は保健分野でごみの処理について学んでいました。

家庭から出るごみの量であったり、ごみの処理の仕方、3Rなどについて確認をしていました。

3Rも考えながら、上手に分けてごみの量をみんなで減らしていけるといいと思います。

2022年2月 3日 (木)

2月3日(木) 節分

Simg_0086Simg_0088

Simg_0094Simg_0090

今日は節分です。

校長先生の発案で、帰りの会後に豆まきを行いました。

校庭にいる鬼のお面を頭につけた先生に向かって、「鬼は外、鬼は外」と豆をまきました。

「福は内」はなかったような気がします。

しかし、生徒のみなさんにとって、新型コロナウイルスをはじめ嫌なことがなくなれば、自然と福が舞い込んでくると思います。

みなさんとてもいい表情でした。平野中ならではの取組ができてよかったです。

2022年2月 2日 (水)

2月2日(水) 専門委員会

Simg_0080

風が強い日が続いています。

連日のお願いになりますが、こまめにうがいをするなど、ぜひ喉をいたわってください。

帰りの会後に専門委員会がありました。今年度最後の委員会となります。

2月に入り、「今年度最後の・・・」というものが増えてきます。

1年間の取組を振り返り、次につなげていけるよう、しっかりと締めくくりましょう。

2022年2月 1日 (火)

2月1日(火) 放送による学校朝会

Simg_0074Simg_0078

Simg_0077Simg_0075

2月になりました、今日も一日晴天です。

空気の乾燥が続いてますので、うがい等をこまめに行って、喉をいたわりましょう。

朝の時間に学校朝会を行いました。

コロナ禍でも全校生徒89名の平野中学校では、体育館で学校朝会を行っていましたが、感染症対策の意識を高め放送で行いました。

校長先生から、節分についてと「備える」ということについて、プリントを用意しクイズも交えながらお話をいただきました。

「備える」の意味の1つに「何かに対処できる心がまえを持つ」という意味があり、人間の強さというのは、心がまえの強さであるとのことでした。

みなさん一人一人には、それぞれ「備えなければいけないこと」があると思います。

心がまえをしっかり持ちましょう。

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »